その酒美味なり 両関酒造

明治7年に誕生した両関酒造

秋田県は「米の秋田は酒の国」美酒王国として数多くの銘醸蔵で芳醇な酒が醸されております。そんな秋田の湯沢市にて明治7年(1874年)に創業されたのが両関酒造です。

最後の望みをかけた花邑と翠玉

元々両関酒造は最大五万石をつくる2級酒がメインの量産型の酒蔵であった。地酒というものが注目され始めて、特定名称酒(純米酒以上)が人気が出る中両関酒造の生産量は年々下がって行き危機感は募るばかり。

このままでは蔵の存続も危ない と最後の望みをかけ勝負にでた酒が花邑と翠玉でした。

花邑(はなむら)

「花邑(はなむら)」は人気実力ともに日本酒の頂点に立つ【十四代】の高木社長からの異例の技術指導が行われた日本酒。

 米選び、醸造方法、保管方法、ラベル、名前まですべて十四代の高木社長が監修したこともあり、ベースは間違いない酒質なのですが、そこからプライドをかけた両関酒造のアレンジがより味に深みを与えます。

芳醇旨口の日本酒であるのが大きな特徴である。甘口なのにだれていなくキレが良く、料理との相性が良く、上品で完璧な酒質な為、酒を酒として楽しむファンが多い。

翠玉(すいぎょく)

そして「翠玉(すいぎょく)」はその名の通り「エメラルド」のような輝く酒質。もともとの両関酒造の味わいを残しながら澄みきった香りと芳醇な旨みに加え、なめらかでほど良い後味を醸し出す拘りが伺えます。

繊細な香りと、しっとりとした旨味を秘めた宝石のようなお酒で。果実の様な華やかな香りに米の甘味、旨味がたっぷりと味わえます。

進化を重ね日本を代表する日本酒へ

両関酒造の特徴は毎年進化を続けていく事です。チャレンジ酒や試験醸造酒など、その年だけの限定酒などが発売され、年々酒質が向上していくのが分かります。使う酒米の幅や生もとなどの醸造方法、まさに名実ともに日本を代表する日本酒へと着実に近づいている注目すべき酒蔵です。


両関酒造のお酒一覧はこちら