SAKE

  • やまとしずく 純米大吟醸 Mimosa Yellow 720ml
    ¥2,400  (税込価格 ¥2,640 )
    酒造好適米“百田”を45%精米した純米大吟醸です。フレッシュな果実系の香り、秋田流生もと由来の爽快な旨みがあります。フレッシュでしなやかな酸がキレイにまとまった仕上がり、春の到来を香味で感じ取れる味わいです。食事とも合わせやすい一本です。
  • 山形正宗 激濁 純米吟醸 1.8L
    ¥3,300  (税込価格 ¥3,630 )
    山形の水戸部酒造から人気の濁り酒が今年も登場。濾過をする際に少しずつ溜まる滓を集めて手詰めされた真っ白なお酒です。山田錦、赤磐雄町、出羽燦々などの純米吟醸の滓が混合されています。ワインでは異品種のブレンドで複雑性や深みを出します。日本酒でも麹米と掛米を別の酒米で醸すことは珍しくありません。しかしこの組み合わせは水戸部酒造の濁り酒だからこそ出来る事!重量感があるのに辛口の切れ味。未だかつてこのような試みはどこの蔵も試していないはず、飲むのがワクワクしてくるようなこの純吟激濁、さて今年の味わいや如何に!※クール便推奨、ガス抜きの穴が空いているため縦置き保管をして下さい。大量の滓が絡んでおり、酒質の変化が大きいお酒です。
  • 東鶴 芽吹き うすにごり生 720ml
    ¥1,700  (税込価格 ¥1,870 )
    新元号が始まった際にリリースされた新たなる芽吹きを名前にした東鶴の季節商品です。華やかな香りがあり、米の旨味、ジューシーさがピチピチとしたガス管と一緒に流れてきます。軽快な味わい、クリーミー且つドライな酒質が楽しめます。滓の躍動感があり、食中酒としてもお勧めです。
  • 稲とアガベと谷泉 500ml
    ¥2,273  (税込価格 ¥2,500 )
    2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震は、石川県能登地域に甚大な被害をもたらし、地域の酒蔵も大きな打撃を受けました。能登地方にある11の酒蔵はすべて被災し、多くが酒造りの継続を断念せざるを得ない状況に追い込まれました。第三弾では、“クラフトサケ”の造り手である稲とアガベがタッグを組み、新たな挑戦に踏み出しました。伝統的な日本酒の枠にとらわれず、副原料や発酵技術の自由度を活かした革新的な酒造りで、能登のエッセンスを新しい形で表現しています。能登町産ブルーベリーを贅沢に使用し、香りは華やか、味わいはフレッシュさのある果実味と軽快な渋み、そして雑味のない綺麗な酸が広がる一杯は、ナチュール好きにも刺さる仕上がり。能登の酒文化を次代へつなぐ願いが込められた特別なコラボ酒です。
  • 群馬泉 純米 初しぼり 720ml
    ¥2,000  (税込価格 ¥2,200 )
    滑らかな旨味と、爽やかさのある酸味が特徴の群馬泉初しぼり。濃厚さとキレの良さの両立、山廃のコク、そしてほんのりとした渋味も心地よい。うっすらとした滓がリッチな味わいに仕上げています。お燗でもお勧めの一本!
  • Takachiyo59 純米吟醸 森のくまさん 720ml
    ¥1,550  (税込価格 ¥1,705 )
    Takachiyo59シリーズは精米59%の純米吟醸を基本設計として、異なる原料米で醸す全10シリーズの季節限定品となります。全て中取りの無調整生原酒となっており、吟醸香と上品な酒質で、酸味・甘味のバランスが良い食前、食中酒となります。今回の酒米は“森のくまさん”これはお米の名前で熊本県にて育成された比較的新しい品種です。食米としても人気のお米で、醸されたお酒は穏やかな果実感のある香り。最初にわずかなガス感のある軽快な口当たり。全体的にも甘旨みがありながらもスマートな美味しさに仕上がっております。
  • CRAFT 稲とブドウ 500ml
    ¥2,682  (税込価格 ¥2,950 )
    日本を代表するブドウ品種「甲州」を使用したクラフトサケです。「米と麹と果実を発酵させる意義」もともと日本酒は米だけでさまざまな表現ができるお酒です、米というシンプルな材料なのに、こんなに色々作れるか、というのが蔵の岡住氏が酒造りにのめり込んだ理由の一つ。初めはそこにわざわざ副原料を入れるのに実はかなり抵抗があったとの事。しかし考えが変わった理由は二つ。〇一つは、クラフトサケというジャンルのスタンダードを作りたいという想い。クラフトサケブリュワリー協会が設立され「クラフトサケとはこういうものである」という名刺代わりになるような酒の存在の必要性、ホップを使ったお酒は普段日本酒を飲まないクラフトビールファンの方にも楽しまれ、日本酒の亜種みたいな酒ではなく、別ジャンルのお酒とお酒の間を繋ぐものという側面があり、それはクラフトサケの存在意義のひとつだと考えるようになってきました。〇もう一つの理由は、岡住氏が米の酒の一造り手として意義を感じたことです。ワインはブドウの糖分を酵母が食べるという単発酵という発酵で出来上がります。そのためブドウの品質の良し悪しで味わいが決まります。方や日本酒は米に人の手が介在しない限りお酒になりません。そのため誰がどのように作るかの比重が重いお酒です。ブドウに米と麹を加えることで、両者の発酵を合わせたら、もしかしたら日本人の積み重ねてきた米と麹の酒造りの技術を活かすことでいつかブドウのポテンシャルを超えたお酒を造ることができるかもしれない。そう考えた時に、日本酒の一造り手として意義深さを感じ、飲み手としても造り手としても、いてもたってもいられなくなりました。そんな思いから造られた一本、今回は辛口に振りきった一本、是非ともお試しください。
  • 作 兵庫・愛山 純米吟醸 750ml
    ¥2,500  (税込価格 ¥2,750 )
    兵庫県産の播州愛山、特等米を使用した作の純米吟醸です。そのエレガントな甘味、優雅な果実香、もちろん旨味とコクもバランスよく広がり豊かな香味、そしてその変化を楽しめます。華やかさとキレの良さが両立している酒質はワイングラスなどでゆったりと味わう事で作と愛山の相性の良さが感じられます。
  • SOLD OUT
    山形正宗 純米吟醸 酒未来 生酒 720ml
    ¥2,000  (税込価格 ¥2,200 )
    水戸部酒造から希少な酒米“酒未来”を使用した純米吟醸が発売されました。精米は大吟醸クラスの50%、生酒のフレッシュ感がありますがしっかりとした山形正宗らしいボディも楽しめます。酸味とボリュームが綺麗に広がります。酒未来の特徴は酸味が主張してくる傾向がありますが、全体的にバランスの取れた味わい、食中酒としてもお勧めです。特にこのお酒の持つ切キレや酸味は肉料理との相性が良さそうです。蔵元からは当蔵のお酒の中でも人気が高い酒未来、杜氏が自信をもってお薦めする仕上がりです、今年の仕上がりにご期待ください。
  • 白岳仙 純米吟醸 生 桜鼠 720ml
    ¥2,100  (税込価格 ¥2,310 )
    春の白岳仙が入荷致しました!桜鼠とは、桜色の伝統色であり味わいを表現されています。桜の開花に合わせ蔵出しされる純米吟醸生酒は穏やかで瑞々しい香りと艶のある旨味、透明感がありピチピチとした触感も楽しめます。旬な食材と共に桜を観ながらお楽しみください。

SHOCHU

  • SOLD OUT
    山ねこ 銅釜蒸留 芋焼酎 25% 720ml
    ¥1,400  (税込価格 ¥1,540 )
    尾鈴山蒸留所の手掛ける「山ねこ」は芋焼酎なのにフルーティーで華やかな香りが特徴です。そしてさらに味わいを持たせるために銅製の蒸留器を用いた限定焼酎となります。通常の「山ねこ」で使うステンレス製蒸留器と異なり、間接蒸留のみで熱を加えるため凝縮感や香ばしさが出やすく、銅製蒸留器ならではの独特な甘みのある余韻がしっかりと引き出されています。銅釜はウイスキーなどに使用される蒸留器でフルーティーな山ねこにボリュームを持たせるとスマートな印象から膨らみのあるボディ、雑味などは無く綺麗な甘味に華やかさのある風味。この艶やかな味わいは通常の「山ねこ」とも飲み比べても面白いですし、さらにちょっと寝かせてみても面白い味わいです。
  • 山ねこ 銅釜蒸留 芋焼酎 25% 1.8L
    ¥2,800  (税込価格 ¥3,080 )
    尾鈴山蒸留所の手掛ける「山ねこ」は芋焼酎なのにフルーティーで華やかな香りが特徴です。そしてさらに味わいを持たせるために銅製の蒸留器を用いた限定焼酎となります。通常の「山ねこ」で使うステンレス製蒸留器と異なり、間接蒸留のみで熱を加えるため凝縮感や香ばしさが出やすく、銅製蒸留器ならではの独特な甘みのある余韻がしっかりと引き出されています。銅釜はウイスキーなどに使用される蒸留器でフルーティーな山ねこにボリュームを持たせるとスマートな印象から膨らみのあるボディ、雑味などは無く綺麗な甘味に華やかさのある風味。この艶やかな味わいは通常の「山ねこ」とも飲み比べても面白いですし、さらにちょっと寝かせてみても面白い味わいです。
  • 霞千本桜 芋焼酎 25% 720ml
    ¥1,300  (税込価格 ¥1,430 )
    宮崎県の母智丘千本桜の開花時期にあわせて出荷される限定出荷の芋焼酎です。芋焼酎ですが、優しいコクと口当たり。名前の“霞”の様に淡く白濁した感じがあります。これは通常蒸留してから寝かせる事により溶け込んでいた油分が浮き出てきます。この油分こそが焼酎の旨味や香りに影響を与えるのですが、霞千本桜はあえて少しだけ寝かせた焼酎なので白濁までいかずうっすらとした色合いになっています。その程よく芋の甘さがありどこか爽快感のある味わいはこの時期にピッタリ、芋焼酎が苦手な人にもお勧めしたいお酒です。
  • クラフトマン多田 2327 麦焼酎 25% 720ml
    ¥1,500  (税込価格 ¥1,650 )
    古代から進化した「分裂酵母」を使用した、クラフトマン多田のスピンオフ作品が入荷!熊本大学とのコラボで生まれたこのお酒は、穏やかでふくらみのある香りが特徴。ふんわりと漂う麦の香ばしさと柔らかな甘みが口の中に広がり、芳醇でスッキリとした風味が続きます。どこか洋菓子のようなニュアンスも感じられ、ロックや水割りはもちろん、寒い日にはお湯割りもおすすめ。ラベルは塚本猪一郎氏がデザインし、古代魚?シーラカンス?のような不思議でチャーミングな仕上がりに。新たな味わいとの出会いをぜひお楽しみください
  • クラフトマン多田 2327 麦焼酎 25% 1.8L
    ¥3,000  (税込価格 ¥3,300 )
    古代から進化した「分裂酵母」を使用した、クラフトマン多田のスピンオフ作品が入荷!熊本大学とのコラボで生まれたこのお酒は、穏やかでふくらみのある香りが特徴。ふんわりと漂う麦の香ばしさと柔らかな甘みが口の中に広がり、芳醇でスッキリとした風味が続きます。どこか洋菓子のようなニュアンスも感じられ、ロックや水割りはもちろん、寒い日にはお湯割りもおすすめ。ラベルは塚本猪一郎氏がデザインし、古代魚?シーラカンス?のような不思議でチャーミングな仕上がりに。新たな味わいとの出会いをぜひお楽しみください
  • 山ねこ 芋焼酎 25% 720ml
    ¥1,310  (税込価格 ¥1,441 )
    ジョイホワイト(九州108号)という芋の品種を原料としており、徹底的な手作業での仕込み、そして3年以上貯蔵される事によりアルコール感や芋独特の香りは無くなり果実のような甘さがあります。芋焼酎の多くは黄金千貫を使用しておりますが、ジョイホワイトはサラリとした清涼感にドライな印象があります。飲みやすく、焼酎初心者や女性にもお勧めの1本です。こちらは一人〜二人で飲み切りやすく、持ち運びも楽な四合瓶タイプとなります。
  • 野うさぎの走り 米焼酎 37% 600ml
    ¥2,900  (税込価格 ¥3,190 )
    日本酒の吟醸酒をイメージして造られた米焼酎です。長い時間甕壺で寝かされた古酒ともち米焼酎がブレンドされており、きめ細かく上品な口当たり、心地よい米の風味、そしてとろけるような余韻が楽しめます。アルコール度数が42%と高めですが、飲み慣れるにつれてより深い味わいを堪能できます。野うさぎの走りとは「不思議の国のアリス」でアリスを不思議の国へ誘うウサギをイメージして名付けられました。ゆったりとした飲み心地はまさにイメージにピッタリです。
  • 中々 麦焼酎 25% 1.8L
    ¥2,580  (税込価格 ¥2,838 )
    焼酎こそは日本古来の蒸留酒。宮崎は黒木本店、伝統文化の伝承者として、手造りの理念を徹底して守り抜きながら、しかも現代を生きる未知への探求者として、あらゆる行程をより深く研究し、あくまでも手仕事による人間性に満ちた「工房」創りを目指す蔵です。手造りにて丁寧に造りだす「麹」妥協を排した水造り伝統を守り抜く「かめ仕込み」昔ながらの蒸留法を忠実に再現した「木桶蒸留」独自の酵母、妥協を許さぬ科学的な視点、伝統を伝える心と技、自然環境との調和、そして「ものづくり」思想的なエコ・リサイクルの実践、黒木本店は「ものづくり」の感動が満ちている場所なのです。麦焼酎中々は豊かな麦の風味、飲み口は柔らかな印象があります。流れる様にウィスキーの様なコクと香りが流れます。後口もスッキリとしており、麦の上品な余韻も堪能できます。軽いというよりはしっかりとした骨格があり、柔軟に広がる味わいです。※お一人様一回のご注文につき3本までの販売となっております。ご了承ください。一回のご注文とは、ご注文頂き商品がお客様の手元に届くまでを一回とさせて頂いております。
  • たちばな原酒 芋焼酎 37% 720ml
    ¥2,670  (税込価格 ¥2,937 )
    黒木本店の芋焼酎たちばなを割水、ブレンドなどの調整を一切行わないまま瓶詰した単一原酒100%の芋焼酎です。酒母は土中に埋めた甕でじっくりと仕込まれており、原酒ならではのコクと深みのある風味があります。通常のたちばなよりもインパクトのある味わいですが、後味はスッキリとしており、芋の甘い余韻がほのかに感じます。ロック、水割り、お湯割りと幅広く楽しむ事ができる本格焼酎です。
  • 久保 黒麹 麦焼酎 25% 720ml
    ¥1,300  (税込価格 ¥1,430 )
    愛媛県産裸麦「マンネンボシ」を使用した旨味広がる麦焼酎です。黒麹の特徴である深みのある芳ばしい香り、冷却濾過という方法を使用することで、芳醇な麦の旨みを余すことなく楽しむことができます。香りと旨味のバランスよく、穏やかで柔らかい風味です。適度なボディを持ち、飲み飽きしない味わい、様々な飲み方で楽しめますが、スッキリ楽しみたい時はロックがお勧めです。こちらは一人〜二人で飲み切りやすく、持ち運びも楽な四合瓶タイプとなります。

WINE

  • ドメーヌ クードレ サンソー 750ml
    ¥2,600  (税込価格 ¥2,860 )
    豊かな南仏の太陽と、涼しい朝晩の気候が育んだ果実味あふれるワイン。イチゴや白い花の香りが広がり、口に含むとまさにイチゴのような品のあるジューシーな味わいが感じられます。仕上げにほんのり甘いスパイスのニュアンスが加わり、爽やかで心地よい飲み心地。12度程度に冷やすと、より一層フレッシュな果実味が引き立ちます。
  • オレンジリュラル ペットナット 750ml
    ¥4,200  (税込価格 ¥4,620 )
    クリストフ・ホッホが生まれ故郷の土地の個性を表現したペット・ナットのオレンジワイン。ペット・ナットとは、発酵途中のワインを瓶詰めし、自然に発生する炭酸を閉じ込める製法で造られるスパークリングワインです。通常のシャンパーニュのように糖や酵母を加えて二次発酵させるのではなく、最もシンプルな方法で泡を生み出すため、造り手の感覚と技術が試されます。味わいはフレッシュで果実味が豊か。細やかな泡と柔らかい酸が特徴で、酵母由来のクリーミーなニュアンスも感じられます。デゴルジュマン(澱引き)を行わないため、ほんのりとうす濁りの見た目もペット・ナットの個性のひとつです。
  • カンティーナヒロ レガーレ ロゼ 2024 750ml
    ¥3,800  (税込価格 ¥4,180 )
    カンティーナヒロの季節限定品ロゼ!さまざまな品種のブドウを使用しており、収穫時期を早・適・遅と使い分ける事により第一アロマのみのワインですが複雑性や品種特性を選択的に加えバランスの取れたロゼワインに仕上がっております。テーマは『初恋』淡くも切ない甘酸っぱさとほろ苦さをロゼワインを通し、桜の花びらの色合いに掛け表現致しました。LEGAREとは、イタリア語で「繋ぐ」や「結ぶ」を意味します。ワインを通じて繋がり、そして強い絆で結ばれた仲間たちによる想いが詰まった唯一無二のブランドです。このワインをきっかけとして、LEGAREの輪が広がっていきますように。Wine Making!
  • SASANAMI ササナミロゼ 720ml
    ¥1,400  (税込価格 ¥1,540 )
    日本のロゼワインというと淡い色調でスッキリとしたタイプが多い中、色鮮やかでチャーミングな国産ロゼワインです。イチゴやキャンディーを彷彿とさせる甘く華やかな香り、しかしながら口に含むと程良いボリューム感にしっかりとした酸味、ビターさもありながら鼻をくすぐるほのかな余韻が楽しめます。香り華やかながらもスッキリとして爽快感のあるロゼワインは鶏肉の照り焼きや天ぷら、ドライトマトのマリネ、カプレーゼ、生春巻きなどと相性が良さそうです。
  • JD ラフォーレ ブルゴーニュ・ピノノワール 750ml
    ¥4,500  (税込価格 ¥4,950 )
    ブルゴーニュの典型的スタイルとしてお手本となるピノノワール、老舗ワイナリーのジョセフ・ドルーアンが手掛けるその味わいはフレッシュでさくらんぼのような酸味と果実味と柔らかなタンニンを持ち、非常に魅力的で好印象を与えます。樽とステンレスタンクで熟成させることによりワインは複雑さを持ちながらも果実味を保ち、まさにブルゴーニュの正統なスタイルの赤ワインです。
  • JD マコン・ヴィラージュ 750ml
    ¥3,200  (税込価格 ¥3,520 )
    ブルゴーニュ南部、シャルドネの名産地マコン地区の恵まれた土壌で育まれたこのワインは、フレッシュでフルーティーな果実味と引き締まった酸味が絶妙に調和した辛口の白ワインです。桃や洋ナシ、柑橘の凝縮された風味に、ほんのり感じるミネラル感がアクセント。食前酒としても、魚介やサラダと合わせても楽しめる一本です。すっきりエレガントな味わいを、ぜひお試しください!
  • ココ・ファーム 農民ドライ 750ml
    ¥2,400  (税込価格 ¥2,640 )
    農民ドライは日本の小粋な白ワインです。北海道のミュラー・トゥルガウ、ケルナー、バッカス、シルヴァーナ、そして長野のソーヴィニヨン・ブランなど腕の良いブドウ栽培農家さんが育てた個性的な香りとしっかりとした酸のワインです。辛口ながらもやさしい酸と果実味を感じ、余韻のハーブや柑橘系のニュアンス、そして柑橘系の皮のような苦味、渋味が程良いアクセントとなっています。
  • ココ・ファーム 農民ロッソ 750ml
    ¥2,850  (税込価格 ¥3,135 )
    ロッソとはイタリア語で赤の意味、農民ロッソは果実味と希望に満ちた日本の赤ワインです。それぞれの畑で元気に育ったメルロー、カベルネ・ソーヴィニョン、マスカット・ベーリーAなどを野生酵母で発酵させました。柔らかなアタック、甘やかな果実味がたっぷりとあり、それを穏やかな酸が支えています。軽やかながらもストラクチャーがしっかりとしているバランスの良い味わいです。
  • ナターレ・ヴェルガ バローロ DOCG 750ml
    ¥4,840  (税込価格 ¥5,324 )
    イタリアワインの王様と称される「バローロ」を手軽な価格で堪能できる赤ワイン!濃縮感のあるプラムのような果実味と、しっかりとしたタンニンが織りなす力強いボディに、スパイスのニュアンスが絶妙に絡み合い、口に広がる豊かな味わいが特徴。このワインは、1895年に設立された伝統あるナターレ・ヴェルガ社が誇る逸品。伝統を守りつつも、最新の分析施設を備えた近代的な設備で品質を徹底管理しており、世界中のワイン愛好家から高く評価されています。北イタリア・コモ地方の豊かな土壌で育まれたこのバローロは、熟成を経てなお若々しい果実味と複雑な風味が楽しめます。特に、しっかりとしたタンニンが感じられるため、グリルした赤身肉や熟成チーズとの相性が抜群です。気軽に楽しめる価格帯ながら、本格的なバローロの魅力をしっかりと感じられる一本です。
  • ロジャー・グラート カヴァ ブリュット・ナチュール 750ml
    ¥2,600  (税込価格 ¥2,860 )
    ドサージュ(補糖)ゼロで仕上げたお勧め辛口スパークリングワイン!瓶内二次発酵方式を採用し、30ヶ月もの熟成を経て造られたこのカヴァは、まさに造り手の実力が試される「直球勝負」の一本。甘みを加えず、原酒そのものの味わいのバランスとポテンシャルを活かした、骨格のしっかりとした力強い味わいが特徴です。そのクリーミーな口当たりと長い余韻は、繊細さと力強さを併せ持ち、食事との相性も抜群です。特に、魚介やシーフード、軽い前菜と合わせると、辛口のシャープな酸味と相まって一層料理を引き立てます。ロジャー・グラートは、かつて「ドンペリ・ロゼに勝った」と評され、世界中のワイン愛好家たちから絶大な人気を得た名門。スペイン・カタルーニャ地方で造られるカヴァの中でも、特に品質が高く、他の産地に比べてコストパフォーマンスも優れています。華やかな香りと豊かな味わいを楽しみながら、食卓をより特別なものにしてくれる一本です。

お知らせ